KWDA2025は8/21に開催決定!
NMIXX

NMIXXの独島ソング炎上!日本公演中止求める署名活動の行方は?

サラ・チェ (Sara Choi)
記事内にアフィリエイト広告を掲載しています

韓国のガールズグループNMIXXが、YouTube番組「MMTG」に出演した際に「独島は我が領土」の歌詞を含むマッシュアップ曲を歌ったことが発端となり、日本で大きな論争を巻き起こしました。この出来事は、NMIXXの日本公演中止を求める署名活動にまで発展し、5万人以上の署名が集まる事態となりました。

私がこの件で特に注目したのは、エンターテインメントが国境を越える際に生じる文化的な摩擦と、それに対するファンダムや所属事務所の対応です。本記事では、この一連の騒動の経緯、各方面の反応、そして今後の影響について詳しく解説していきます。

あわせて読みたい
NMIXXメンバーを深掘り!身長・年齢情報を完全網羅
NMIXXメンバーを深掘り!身長・年齢情報を完全網羅

騒動の発端|MMTGでの「独島ソング」マッシュアップ

NMIXXがなぜこのような騒動に巻き込まれたのか、その発端はYouTube番組への出演でした。プロモーションの一環としての出演が、意図せぬ形で大きな波紋を広げることになります。

MMTG出演とプロモーションの背景

NMIXXは、2024年8月19日にリリースされた楽曲「See That? (별별별)」のプロモーション活動の一環として、韓国で人気のYouTube番組「文明特急(MMTG)」に出演しました。この出演エピソードは、同年8月22日に公開されました。

番組内で、NMIXX独自の音楽ジャンルである「MIXX POP」が話題となり、その流れで複数の既存曲を組み合わせたマッシュアップ曲をメンバーたちが歌唱する場面がありました。MIXX POPとは、異なるジャンルの曲や要素を文字通りミックスして新しい魅力を生み出すという、彼女たちの音楽的特徴を示すものです。

問題となったマッシュアップ曲の詳細

今回、特に問題視されたのは、このマッシュアップ曲の中に含まれていた特定の歌詞でした。マッシュアップ自体は、SHINeeの「Lucifer」、1982年に発表された「独島は我が領土 (독도는 우리땅)」、韓国版ポケットモンスターのOST「僕たちはみんな友達 (우리는 모두 친구)」、そして韓国の童謡「ワニの群れ (악어떼)」という、多様な4曲から構成されていました。

私が問題の核心と考えるのは、「独島は我が領土」の歌詞部分です。この楽曲は、韓国では広く知られた愛国的な歌であり、学校教育で触れる機会もあるほどです。しかし、日本では竹島(韓国名|独島)の領有権を巡る問題が存在するため、この歌は非常に政治的かつ、受け取る側によっては挑発的なものと解釈される余地があります。K-POPアイドルがこの問題に触れることは、日韓両国で活動する上で極めて慎重さが求められるテーマです。

日本での反響|「反日的」との批判と署名活動

NMIXXのパフォーマンスは、日本の視聴者の一部に強い衝撃を与え、オンライン上での批判へと繋がりました。そして、その動きは単なる批判に留まらず、具体的な行動へと発展していきます。

「反日」という解釈とオンライン上の拡散

NMIXXがMMTGでマッシュアップ曲を披露した後、特に「独島は我が領土」の歌詞を含む部分がインターネット上で切り取られ、主にSNSを通じて拡散されました。

この拡散の過程で、パフォーマンスの意図とは異なる解釈が広まりました。日本では、この部分が「反日的なメッセージ」であると受け止められ、強い批判の声が上がりました。私が懸念するのは、文脈が無視された情報が独り歩きし、誤解や偏見を助長することです。一部では、「島を自分たちの土地だと主張する日本人はワニに食べられる」といった、元のマッシュアップの構成からは飛躍した解釈まで見受けられました。

日本公演中止を求める署名活動の拡大

このような「反日的」との解釈は、さらに具体的な動きへと発展しました。NMIXXの日本への入国や、予定されていた日本公演の中止を求めるオンライン署名活動が開始されたのです。

この署名活動は大きな広がりを見せ、2024年11月時点で約5万件、同年12月の報道では5万件を超える署名が集まったと報じられました。署名は所属事務所であるJYPエンターテインメントに提出される予定とも伝えられ、単なるオンライン上の不満表明を超えた、組織的な抗議行動の様相を呈しました。これは、一部の日本の人々にとって、この問題が単に不快な出来事というだけでなく、国の尊厳に関わる問題として、あるいは外国のエンターテイナーに対する説明責任の要求として捉えられた可能性を示唆しています。

韓国での反応と事務所の対応|擁護論と沈黙の戦略

この騒動に対し、韓国国内では異なる意見が見られました。そして、所属事務所であるJYPエンターテインメントの対応も注目されました。

韓国国内の擁護論と日本の反応への見方

韓国国内やNMIXXのファンからは、今回のパフォーマンスに反日的な意図はなかったとする擁護の声が多く上がりました。

例えば、在韓ジャーナリストのキム・ギョンチョル氏は、「独島は我が領土」は韓国では非常に有名な歌であり、政治的な意図で真面目に歌われることは少なく、子供たちがふざけて歌うこともあると指摘しています。メンバーたちが、この歌が日本でこれほどまでに政治的な意味合いを持つとは深く認識していなかった可能性が高いとの見方です。一部の韓国メディアやオンラインコミュニティでは、日本の反応を過剰なもの、あるいは意図的に論争を煽る試みと見なす意見も見られ、日韓のファンの間で激しい議論が交わされることもありました。

JYPエンターテインメントの対応戦略

NMIXXが所属するJYPエンターテインメント、およびその傘下レーベルSQU4Dは、この「独島ソング」論争に関して、直接的な公式謝罪や詳細な声明を発表していません。

私が考えるに、これはJYPエンターテインメントが過去の同様の炎上案件(例えば、TWICEサナさんの元号言及騒動など)でも見せてきた対応方針と一致します。炎上に対して個別に謝罪や釈明をしないことで、事態の鎮静化を図るというリスク管理の一環かもしれません。しかし、この「沈黙」に対しては、「事務所が何も対応しないのは問題だ」といった批判の声も日本のファンからは上がりました。一方で、事務所が仮に日本に対して謝罪した場合、今度は韓国国内で「日本におもねった」として、より大きな反発を招く「板挟み」の状態になる可能性も考慮しなければなりません。

興味深いのは、JYP/SQU4Dが、2024年5月に起きた別の論争、つまりNMIXXの大学祝祭でのパフォーマンス中に音響トラブルが発生し、それが後に事前に計画された「演出」であったと認めた件では、声明を発表し謝罪している点です。この対比は、事務所が問題の種類によって対応を変えていることを示しており、今回の「独島ソング」に関する沈黙が、より慎重な判断に基づく意図的な選択であった可能性をうかがわせます。

今後の影響と論争が残したもの|ファンコンサート開催とデジタルタトゥー

一連の騒動は、NMIXXの日本での活動にどのような影響を与えたのでしょうか。そして、この出来事から私たちは何を学ぶべきでしょうか。

日本でのファンコンサート開催とファンの反応

日本での大規模な署名活動や批判的な声にもかかわらず、NMIXXは2025年1月11日と12日に、千葉・LaLa arena TOKYO-BAYで初の単独来日公演「NMIXX FAN CONCERT “NMIXX CHANGE UP : MIXX LAB in TOKYO”」を予定通り開催しました。

報道によると、会場は「満員のファンが詰めかけた」とされ、メンバーは流暢な日本語で挨拶し、ファンとの交流を楽しんだと伝えられています。この事実は、オンライン上で大きな批判があった一方で、NMIXXを支持し続ける強固なファン層が日本にも存在することを示しています。私が思うに、「炎上」や署名活動が、特に確立されたファンダムを持つグループにとっては、必ずしも活動のすべてを頓挫させるわけではない、という一面も示しているのかもしれません。

「デジタルタトゥー」としての記憶と今後の課題

この一連の騒動が「デジタルタトゥー」として残り続ける、という指摘は非常に重要です。つまり、たとえ短期的な商業的影響や公演への直接的な支障を乗り越えられたとしても、この論争はNMIXXおよび所属事務所JYPエンターテインメントの公的な記録の一部として、インターネット上に永続的に残り続けます。

これは、将来的に無関係な状況で再び問題視されたり、あるいは日本でのマーケティング活動やメディア露出の際に、常に考慮されるべきデリケートな要素として影響を与え続ける可能性があります。私が強調したいのは、グローバルに活動を展開するK-POPアーティストやその所属事務所にとって、活動する地域の文化や歴史、国民感情に対する深い理解と、極めて慎重な配慮が不可欠であるという点です。特に日韓のように、歴史認識や領土問題といった敏感なテーマが存在する関係においては、その重要性は増すばかりです。

このNMIXXの事例は、エンターテインメントがいかに容易に国際的な論争の火種となり得るか、そしてグローバルな活動には複雑な文化的・歴史的感受性との向き合い方が常に問われることを、私たちに改めて教えてくれます。

まとめ

NMIXXの「独島ソング」歌唱問題は、単なるアイドルのパフォーマンスを超え、日韓の歴史認識や文化摩擦、そしてグローバル時代におけるエンターテインメントのあり方を問う出来事となりました。日本での反発と署名活動、韓国での擁護論、そして所属事務所の沈黙という対応は、それぞれの立場や事情を反映したものでした。

予定通り開催された日本公演は、ファンの変わらぬ支持を示した一方で、この問題が「デジタルタトゥー」として残り続ける可能性も否定できません。私が思うに、この一件は、K-POPアーティストや事務所が、国際的な活動において文化的な感受性といかに向き合うべきか、改めて考えるきっかけを与えてくれたと言えるでしょう。エンターテインメントが国境を越えることの素晴らしさと同時に、その難しさをも浮き彫りにした事例として記憶されるはずです。

記事URLをコピーしました