KWDA2025は8/21に開催決定!

【人気歌謡】歴代MC総まとめ!記憶に残る名コンビやアイドルMC特集

サラ・チェ (Sara Choi)
記事内にアフィリエイト広告を掲載しています

SBS人気歌謡は、韓国で長きにわたり愛されている音楽番組です。K-POPアーティストたちが最新曲を披露し、ファンと交流する重要な場として、その存在感を放ち続けています。

この番組の成功に不可欠なのが、司会進行を務めるMCたちです。彼らは単なる進行役ではなく、番組の「顔」として全体の雰囲気を演出し、アーティストと視聴者をつなぐ架け橋となっています。この記事では、人気歌謡の輝かしい歴代MCたちを振り返り、記憶に残る名コンビやアイドルMCを特集します。私が長年K-POPを見続けてきた中で、特に印象深いMCたちの魅力に迫ります。

人気歌謡におけるMCの役割とその変遷

人気歌謡のMCは、番組の魅力を左右する非常に重要な存在です。彼らの言葉や表情一つ一つが、番組の雰囲気を作り上げます。

番組の顔|MCが果たす重要な役割

人気歌謡のMCは、単に曲を紹介するだけではありません。アーティストの魅力を引き出し、視聴者との一体感を醸成するエンターテイナーとしての役割を担います。

MCのエネルギー、共演者との相性、そして個々のカリスマ性は、番組全体の楽しさを大きく左右します。私が思うに、MCの力量がその日の番組の盛り上がりを決めると言っても過言ではありません。人気歌謡のMCというポジションは、エンターテインメント業界での人気と実力を示すステータスシンボルでもあるのです。

時代を映す鏡|MC選考のトレンド変化

人気歌謡のMCの歴史を紐解くと、その時々の韓国エンターテインメント界のトレンドが見えてきます。初期には既に高名なコメディアンやDJがMCを務めていましたが、時代が進むにつれて人気K-POPアイドルのメンバーがその座を射止めるケースが格段に増えました。

この変化は、K-POPが韓国の主流エンターテインメントとして確固たる地位を築いたことを示しています。特に若手アイドルや新進俳優にとって、人気歌謡のMCはキャリアアップの大きなチャンスです。毎週、多くの視聴者の目に触れることは、彼らの知名度向上に直結し、CM契約や他番組への出演など、さらなる活躍の場を広げるきっかけとなります。

記憶を彩る!人気歌謡・歴代MC名鑑

ここでは、人気歌謡の歴史を彩ってきた歴代MCたちを時代ごとに振り返ります。数々の名場面や感動を生んだMCたちの姿がよみがえります。

創成期と番組の礎を築いたMCたち (1991年~1999年)

番組が始まった1990年代初頭から中期にかけては、K-POPアイドルが主流となる前でした。この時期のMCたちは、番組の基盤を作る上で重要な役割を果たしました。

初代MCと初期の進行スタイル

人気歌謡の初代MCは、1991年12月15日からコメディアンの故ソ・セウォン氏が単独で務めました。彼のユーモラスな進行は、番組初期のカラーを決定づけたと言えるでしょう。

その後、ラジオDJでありミュージシャンでもあるペ・チョルス氏がMCを引き継ぎ、音楽番組としての専門性を高めました。

男女デュオ形式の登場

1993年5月からは、ペ・チョルス氏と当時新進女優だったキム・ヒソン氏がコンビを組み、男女デュオ形式が採用されました。この形式は、後の音楽番組MCのスタンダードの一つとなります。

1998年の放送再開後は、キム・スンヒョン氏、チョン・ジヒョン氏、イ・ドンゴン氏、キム・ギュリ氏、キム・ジン氏、キム・ソヨン氏といった俳優たちがMCリレーをつなぎ、番組を2000年代へと導きました。私が特に記憶しているのは、若き日のトップスターたちがMCを務めていたという事実です。

MC名放送期間
1代故ソ・セウォン1991年12月15日~1992年12月29日
2代ペ・チョルス1993年1月7日~1993年4月29日
3代キム・ヒソン、ペ・チョルス1993年5月2日~1993年10月17日
4代キム・スンヒョン1998年2月1日~1998年2月22日
5代チョン・ジヒョン、キム・スンヒョン1998年3月1日~1998年5月24日
6代イ・ドンゴン、キム・ギュリ1998年6月28日~1998年11月29日
7代キム・ジン、キム・ソヨン1998年12月6日~2000年4月16日

K-POPの成長とアイドルMCの萌芽 (2000年~2009年)

2000年代に入ると、K-POPシーンの隆盛と共に、MCの顔ぶれにも変化が見られます。後のK-POP界を代表するアイドルたちが、続々とMCとして登場し始めました。

第1世代アイドルMCの活躍

この時代、H.O.T.のカンタ氏や神話のキム・ドンワン氏、エンディ氏といった第1世代を代表するアイドルたちがMCを務め、番組に新たな風を吹き込みました。彼らの存在は、番組がK-POPファンにとってより身近なものになるきっかけを作ったと、私は分析しています。

俳優とアイドルの組み合わせも多く見られ、カンタ氏と日本人女優ユミン(笛木優子)氏のコンビや、SUPER JUNIORのキム・ヒチョル氏と俳優チャン・グンソク氏のペアは大きな話題を呼びました。

多様なペアリングの試み

アン・ジェモ氏とキム・ミニ氏、ソン・テヨン氏の組み合わせや、キム・ジェウォン氏とキム・ジョンファ氏など、俳優同士のMCも引き続き人気でした。この時期は、さまざまなバックグラウンドを持つMCたちが、それぞれの個性を活かして番組を盛り上げました。

MC名放送期間
8代アン・ジェモ、キム・ミニ2000年4月23日~2000年12月24日
9代アン・ジェモ、ソン・テヨン2001年1月7日~2001年3月11日
10代ソン・チャンファン、ソ・ユジン2001年3月18日~2001年7月29日
11代イ・ジョンス2001年8月5日~2001年12月23日
12代キム・ジェウォン、キム・ジョンファ2002年1月20日~2002年8月18日
13代キム・ジョンフン (UN)、キム・ジョンファ2002年8月25日~2003年1月26日
14代カンタ (H.O.T.)、ユミン(笛木優子)2003年2月9日~2003年8月31日
15代キム・ドンワン (神話)、パク・ハンビョル2003年9月7日~2004年10月17日
16代ハン・イェスル2004年10月31日~2005年6月5日
17代エンディ (神話)、パク・ヘウォン2005年6月12日~2005年10月23日
18代ハン・ヒョジュ2005年11月27日~2006年3月19日
19代ク・ヘソン2006年4月23日~2007年2月4日
20代キム・ヒチョル (SUPER JUNIOR)、チャン・グンソク2007年2月25日~2007年10月7日
21代ソン・ジヒョ2007年11月11日~2008年5月4日
22代ウン・ジウォン (SECHSKIES)、ホ・イジェ2008年5月11日~2008年11月30日
23代イトゥク (SUPER JUNIOR)2008年12月7日~2009年1月11日
24代ユ・ソラ、イ・ホンギ (FTISLAND)2009年1月18日~2009年7月19日
25代テギョン & ウヨン (2PM)、ハ・ヨンジュ2009年7月26日~2010年1月24日

韓流ブームを牽引したスターMCたち (2010年~2019年)

2010年代は、K-POPが世界的な現象へと飛躍した時代です。人気歌謡のMCも、国内外で絶大な人気を誇るアイドルや俳優たちが顔を揃え、番組の国際的な注目度をさらに高めました。私が特にこの時代のMCたちに注目するのは、トリオ形式が定着し、MC同士の化学反応が番組の大きな魅力となった点です。

アイドルMC全盛期とトリオ形式の定着

2PMのテギョン氏とウヨン氏に故ソルリ (f(x)) さんが加わったのを皮切りに、3人体制のMCが主流となっていきます。チョ・グォン (2AM) 氏、故ソルリさん、チョン・ヨンファ (CNBLUE) 氏のトリオは、今でもファンの間で語り草となるほどの人気でした。

IUさん、KARAの故ク・ハラさん、ニコルさんといった女性MCトリオや、ファン・グァンヒ (ZE:A) 氏、IUさん、イ・ヒョヌ氏など、個性豊かな組み合わせが次々と誕生しました。

「チンジド」など記憶に残る名トリオ

この時代を代表するMCトリオとして、GOT7のジニョン氏、BLACKPINKのジス氏、NCTのドヨン氏から成る「チンジド」は外せません。彼らの息の合った進行と、画面越しにも伝わる仲の良さは、多くの視聴者を魅了しました。

ミンギュ (SEVENTEEN) 氏、チョン・チェヨン (DIA) さん、ソン・ガン氏のトリオも、フレッシュな魅力で番組を盛り上げました。

若手スターの登竜門としての役割

IUさん、イ・ジョンソク氏、EXOのスホ氏とベクヒョン氏、キム・ユジョンさん、ソン・ガン氏、シン・ウンスさんなど、後に韓国エンタメ界を代表するスターとなる多くの若手たちが、人気歌謡のMCを通じて知名度を上げ、大きく羽ばたいていきました。まさに、スターへの登竜門としての役割を果たしていたのです。

MC名放送期間
26代テギョン & ウヨン (2PM)、故ソルリ (f(x))2010年2月7日~2010年7月11日
27代チョ・グォン (2AM)、故ソルリ (f(x))、チョン・ヨンファ (CNBLUE)2010年7月18日~2011年3月13日
28代イ・ギグァン (HIGHLIGHT)、IU2011年3月20日~2011年11月13日
29代故ク・ハラ & ニコル (KARA)、IU2011年11月20日~2012年5月27日
30代イ・ジョンソク、故ク・ハラ & ニコル (KARA)2012年6月3日~2012年8月19日
31代イ・ジョンソク、IU2012年8月26日~2012年12月2日
32代ファン・グァンヒ (ZE:A)、IU、イ・ヒョヌ2012年12月16日~2013年7月28日
33代ファン・グァンヒ (ZE:A)、パン・ミナ (Girl’s Day)、イ・ヒョヌ2013年8月4日~2014年1月26日
34代イ・ユビ2014年2月2日~2014年2月9日
35代スホ & ベクヒョン (EXO)2014年2月16日~2014年11月9日
36代キム・ユジョン2014年11月16日~2014年12月14日
37代ホン・ジョンヒョン2014年12月28日~2015年4月5日
38代キム・ユジョン、ホン・ジョンヒョン2015年4月12日~2015年5月10日
39代ジャクソン (GOT7)、キム・ユジョン、ホン・ジョンヒョン2015年5月17日~2015年8月30日
40代ジャクソン (GOT7)、キム・ユジョン、ユク・ソンジェ (BTOB)2015年9月13日~2016年4月3日
41代ジャクソン (GOT7)、ユク・ソンジェ (BTOB)2016年4月10日~2016年5月29日
42代コン・スンヨン、キム・ミンソク、ジョンヨン (TWICE)2016年7月3日~2017年1月22日
43代ジニョン (GOT7)、ジス (BLACKPINK)、ドヨン (NCT)2017年2月5日~2018年2月4日
44代ミンギュ (SEVENTEEN)、チョン・チェヨン (DIA)、ソン・ガン2018年2月18日~2018年10月28日
45代ミンギュ (SEVENTEEN)、チョン・チェヨン2018年11月11日~2019年2月3日
46代ミンギュ (SEVENTEEN)、シン・ウンス2019年2月17日~2019年10月6日

新時代を担うフレッシュなMC陣 (2020年代~現在)

2020年代に入っても、人気歌謡はK-POPシーンの最前線を走り続け、MC陣もその時代を象徴するフレッシュな顔ぶれで構成されています。私が注目しているのは、第4世代、第5世代と呼ばれる若いアイドルたちが、堂々とMCを務めている点です。

第4世代・第5世代アイドルの抜擢

MONSTA Xのミニョク氏、NCTのジェヒョン氏、APRILのイ・ナウンさんによる「ミンナヒョン」や、TREASUREのジフン氏、RIIZEのソンチャン氏(当時NCT)、IVEのアン・ユジンさん、TOMORROW X TOGETHERのヨンジュン氏、ノ・ジョンイさん、ソ・ボムジュン氏といった、人気と実力を兼ね備えたアイドルたちがMCとして活躍しています。

最年少MCの登場と番組への影響

BOYNEXTDOORのウンハク氏は、番組史上最年少男性MCとしてデビューし、大きな話題となりました。彼の抜擢は、番組が常に新しい才能を発掘し、若い世代の視聴者にもアピールしようとする姿勢の表れだと私は感じています。

現行MCのZEROBASEONEのハン・ユジン氏、IVEのイソさん、俳優のムン・ソンヒョン氏も非常に若く、フレッシュなエネルギーで番組を盛り上げています。

パンデミック下でのMC運営

新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、MCの活動にも影響を与えました。IVEのアン・ユジンさんが一時的に番組を離脱した際には、ITZYのユナさんがスペシャルMCを務めるなど、番組制作における柔軟な対応が求められました。このような状況下でも、MCたちはファンに笑顔を届け続けました。

MC名放送期間
47代ミニョク (MONSTA X)、ジェヒョン (NCT)、イ・ナウン (APRIL)2019年10月20日~2021年2月28日
48代ジフン (TREASURE)、ソンチャン (RIIZE)、アン・ユジン (IVE)2021年3月7日~2022年3月27日
49代ヨンジュン (TOMORROW X TOGETHER)、ノ・ジョンイ、ソ・ボムジュン2022年4月3日~2023年4月2日
50代ヒョンウォン (MONSTA X)、キム・ジウン2023年4月9日~2023年7月16日
51代ヨンジュン (TOMORROW X TOGETHER)、パク・ジフ、ウンハク (BOYNEXTDOOR)2023年7月23日~2024年4月14日
52代ハン・ユジン (ZEROBASEONE)、イソ (IVE)、ムン・ソンヒョン2024年4月28日~現在

MCたちの知られざる魅力|スペシャルステージと舞台裏

人気歌謡のMCたちは、番組進行だけでなく、特別なパフォーマンスを通じて視聴者に感動と驚きを与えてきました。彼らの努力や情熱が垣間見える瞬間は、ファンの記憶に深く刻まれています。

華を添えるMCデビューステージ

新しいMCが就任する際に行われるデビューステージは、人気歌謡の名物の一つです。MCたちが自身の才能を披露し、番組への意気込みを示す特別な時間となります。

シン・ウンスの伝説のデビューステージ

女優シン・ウンスさんは、46代MC就任時にTWICEの「What is Love?」のスペシャルパフォーマンスを披露しました。自ら音源を録音するなど、熱心に準備したステージは多くの視聴者に感動を与え、伝説として語り継がれています。

ウンハクの初々しいMCデビュー

BOYNEXTDOORのウンハク氏は、史上最年少男性MCとしてデビューステージに立ちました。子供の頃に人気歌謡を見てアイドルを夢見た彼が、MCとしてステージに立つ姿は、多くのファンにとって感慨深いものでした。

ファンを魅了するMCスペシャルコラボ

MC同士によるスペシャルコラボレーションステージも、人気歌謡の見どころの一つです。普段は見られない組み合わせや、意外な選曲でファンを楽しませてくれます。

ミニョク氏 (MONSTA X)、ナウンさん (APRIL)、ジェヒョン氏 (NCT) の3人は、UPの「Sea (바다)」やCoolの「Jumpo Mambo」といった楽曲をカバーし、彼らならではの爽やかなステージを披露しました。これらのステージは、MCたちの絆の深さを感じさせ、番組のエンターテインメント性を高める重要な要素です。

MC経験者たちが語る「人気歌謡」

人気歌謡のMC経験は、多くのスターにとって貴重な財産となっています。俳優ソン・ガン氏は、MCを務めたことでアイドルへの関心が高まり、ステージでのカリスマ性から多くを学んだと語っています。

この経験は、彼の俳優としてのキャリアにも良い影響を与えたことでしょう。MCという役割は、異なる分野で活動する人々にとっても、新たな発見や成長の機会となるのです。

まとめ|語り継がれる人気歌謡MCの功績

SBS人気歌謡の歴代MCたちは、番組の歴史を彩り、K-POPの魅力を世界に発信する上で計り知れない貢献をしてきました。彼らは単なる進行役ではなく、番組の「顔」として、そして時にはパフォーマーとして、視聴者に感動と興奮を届け続けています。

初代MCから現在のMCまで、それぞれの時代を代表するスターたちが、その個性と才能で番組を輝かせてきました。私が思うに、人気歌謡のMCの歴史は、そのままK-POPの発展史と重なります。記憶に残る名コンビや心に残るスペシャルステージの数々は、これからもファンの間で語り継がれていくでしょう。

K-POPがグローバルなエンターテインメントとして成長を続ける中で、人気歌謡のMCたちの役割はますます重要になっています。彼らの言葉やパフォーマンスが、国境を越えて多くの人々に影響を与えています。これからも、人気歌謡のMCたちがどのような新しい歴史を刻んでいくのか、期待して見守りたいと思います。

記事URLをコピーしました